
元銀行員のメロン夫人です。



元知識ゼロのポテト男爵です。
この記事はお金の使い方を見直すシンプルな方法を、わが家の実例とともに紹介します。
- 節約頑張っているつもりだけど、どうもうまく貯まらない
- そもそも何を削ればよいかわからない
こんな人の参考になれば幸いです。
支出は3つだけに分ければいい
家計簿をつけても、節約しても、なぜかお金が残らない。
それは気づかぬ浪費が忍び込んでいるからかもしれません。
お金の使い道は、実はたった3つに分けられます。
- 消費:生きるために必要な支出(家賃・光熱費・食費など)
- 浪費:使った後に「もったいない」と感じる支出
- 投資:未来の自分にプラスの価値を生む支出
わが家ではこの分類を習慣にしています。
これだけで支出の整理がグッと楽になります。
判断のカギは「無駄な」「もったいない」「過剰な」
浪費に共通して言えることは頭に「無駄な」「もったいない」「過剰な」が付く支出であることが多いです。
たとえばスマホ代
同じスマホプランでも、違いがあります。
- 大手キャリア:月5,000円
- 格安SIM:月3,000円
機能は変わらない。満足度も同じ。
ならば、差額の2,000円は「無駄な」お金です。
年間で24,000円。
それだけで投資信託が買えます。
我が家のその他の「浪費→消費」改善例
- 食材を使うかわからないのに安いからと大量買いで腐らせる。→定番の食材を冷凍保存。
「もったいない」食費 - 使いこなせないのに高速なネット回線。→適切なネット回線へ変更
「過剰な」通信費
「無駄な」「もったいない」「過剰な」浪費を消費へと見直していきました。
しかし、そもそも必要のない支出であったので生活の満足度はまったく下がっていません。
むしろ浮いたお金で、未来の安心が買えるようになりました。
「浪費」でもエネルギーが残るなら活力投資
私たちは消費も浪費も投資も厳密に基準はなく人それぞれであると思っています。
同じ支出でも人によっては浪費と感じることでも、別の人からしたら明日以降の活力になるなら投資となるかもしれません。
たとえばこういう支出はどうでしょうか?
- 友人との温泉旅行
- 好きなアーティストのコンサート
- カフェで1人考えごとをする時間
金額だけ見れば浪費。
でも、その後の元気や集中力がアップするなら投資です。
これを、わが家では「活力投資」と呼んでいます。



オタ活は投資!
判断に迷ったときは…
後悔があるか?
満足が続くか?
この2つがポイントです。
- 数日後に忘れてる出費 → 後悔浪費
- 思い出してまた元気になる出費 → 活力投資
- 将来の収入やスキルに繋がる出費 → 本物の投資
お金の使い方は、人生の使い方
消費:生きるために必要な支出(家賃・光熱費・食費など)
浪費:使った後に「もったいない」と感じる支出
投資:未来の自分にプラスの価値を生む支出
大切なのは、後悔する浪費を減らし、活力投資を増やすこと。
少しの見直しで、人生は変わる
浪費をすべて悪とする必要はありません。
けれど「後悔が残るお金の使い方」は、人生の重荷になります。
だから、今日からひとつだけやってみてください。
使う前に「これは未来の自分にプラスになるお金?」と聞いてみる
その問いかけが、明日の安心に変わっていきます。



